fc2ブログ
    最後の項目、「③特異点以外にも2つの塩基(以下、二重塩基)をもつ箇所がミトコンドリアに存在すること」についてである。

    ミトコンドリアの二重塩基をざっと拾い出して表にすると次のようになる。

    ミトコンドリアの特異点3

    これをみて分かるように、特異点(12,188)とそれ以外の二重塩基には明らかな違いがある。特異点以外の箇所はどの細胞株でも約8割、2割の塩基比率である。つまり、細胞株の種類とは無関係である。

    ある生物種集団のゲノム塩基配列中に一塩基が変異した多様性が見られ、その変異が集団内で1%以上の頻度で見られる時、これを一塩基多型(いちえんき・たけい、SNP : Single Nucleotide Polymorphism)と呼ぶ。

    Wikipediaの一塩基多型の説明であるが、マウスという生物種集団でいうとまさにそういう状態である。

    おそらく、これらの塩基は構造上、不安定な塩基なのであろう。従って、多型ができる。

    一方、特異点はクローンマウスに無関係な細胞株には全く多型がない。特異点の塩基はそのような不安定な塩基ではなく、二重塩基の成り立ちが根本的に違うということである。特異点の二重塩基はクローンマウスをつくったときに出来たものだとしか考えられないのである。

    「天網恢恢疎にして漏らさず」というが、犯人がクローン胚にたまたま選んだマウスが特異点に「A」をもつというレアなマウスであったというのは、まさに神のなせる業ということになるだろう。



    関連記事
    スポンサーサイト



    2018.01.30 Tue l STAP細胞事件 l コメント (0) トラックバック (0) l top

    コメント

    コメントの投稿












    トラックバック

    トラックバック URL
    http://wamoga.blog.fc2.com/tb.php/176-ceac1a47
    この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)